かっぱのお寺、常泉寺でほっこり&いちょう団地でベトナム料理
9月17日、神奈川県は大和市に行ってきました。
「かっぱのお寺 常泉寺」です。
この、きゃわわなカッパのおみくじ。
これがどうしても欲しかった!
手作りらしく、一つ一つ微妙に顔が違う。
かわいいけど映えに寄せ過ぎずに最高です。
花いっぱいで美しく手入れされたお庭をくるり。
境内には、いろんなタイプの河童のオブジェというか彫刻が。
子どもタイプ・・・?大香炉の足元にもいました。
五百羅漢がいらっしゃいます。

以前はこちらの山に水のわき出る所があり、お寺の名前も「清流山常泉寺」といい、
大変水に御縁のあることから、河童さまを祀っているんだそう。境内には大小合わせて約300体以上の河童さまがいらっしゃいます。かっぱ七福神とか、相撲をとるかっぱさんとか。

今回、目当てはかっぱのおみくじだったのですが、
たまーに「超大吉」があるそうで見事、小1男子が引き当てました!超大吉だと記念品をいただけます。
御朱印帳もこちらでいただきました。
画像では消しているけど、下にフルネームを書き入れてくださいました!かっぱの親子がみんなでキュウリを食べていてかわいい♡
みんなでお月見。
周りの花は何だろう・・?三椏(みつまた)かな。
あわせて御朱印もお願いしたら、ちょうどお勤め中で
「お待たせしてすみません!」と恐縮された住職様が印を押したり、書をしたためられたり素晴らしい心のこもった御朱印をいただきました!!
令和五年九月十七日
花天月地花の寺常泉寺
華
白く咲く彼岸花あり清き風常泉寺(間違っていたらすみません)
うってかわって、大和市といえばのいちょう団地へ。
ほぼ伝説のベトナム料理店 タン・ハーです!この日たまたまエアコンが壊れていて暑かった!食材や調理器具が所狭しと並んでいます。食堂としても、食材店としても現地感あるー
メニューは分厚いアルバムにぎっしり写真付きで紹介されています。
一生懸命書いたっぽい日本語がきゅんとします。
マニアなものを頼みたかったけど、
家族はやっぱり生春巻き頼むよねー
とか、フォーとか頼むよねー
これ何だっけ?炒め麺??
ブンチャーだけど、肉団子切れてて焼き鳥になってます。
細い繊維の揚げ春巻き
食材も買いました。焼米粉と、一味
そしてお母さん手作りの唐辛子ペースト
★★★おみやげLINEやってます★★★ 雑貨・食べ物・おでかけLINEを始めました!
月1回程度、ぜひ読んでみてくださいね。https://lin.ee/FsVesdo
この記事を書いた人
みやげニスト・くらりんによる世界の、日本のお土産に食べ物・旅行・買い物などの記録です。2013年、兵庫から東京に来ました。インド人夫、子ども2人(姉・弟)の4人家族。
コメント